徳島県鳴門市の写真 鳴門市公式ホームページ:https://www.city.naruto.tokushima.jp/ |
鳴門市大麻町 | ▼ page end ▼ |
鳴門市大麻町板東塚鼻/竺和山霊山寺りょうぜんじ(高野山真言宗) 地図 Trail-20201023 |
●四国八十八ヶ所霊場第1番札所。奈良時代、聖武天皇の勅願により行基が開創した。 |
![]() |
●手水舎。発願の寺ということで寺内案内所で巡礼用具一式を揃えることができる。 |
![]() |
●鐘楼。 |
![]() |
●本堂。ご本尊は釈迦如来。本堂と大師堂の間に発願の寺を象徴する「明治の庭」がある。 |
![]() |
●大師堂。大きな錦鯉が泳ぐ放生池の橋を渡ってお参りする。 |
![]() |
●弘法大師像。平安時代、四国巡教中の空海(41歳)はここを訪れ、修法の際に霊感を得て釈迦如来を彫造した。 |
![]() |
●多宝塔。室町時代初期に建立されたもので五智如来の扁額が掲示されている。 |
![]() |
鳴門市大麻町大谷山田/八葉山神宮寺東林院とうりんいん(高野山真言宗) 地図 Trail-20201023 |
●四国八十八ヶ所霊場第1番札所奥之院。山門は明治の廃仏毀釈で失われ、今は石柱が立っている。 |
![]() |
●鐘楼。東林院は奈良時代(733年・天平5年)、行基が開創した。 |
![]() |
●1984年(昭和59年)に新築された本坊。本坊のご本尊は愛染明王。本堂(ご本尊薬師如来)は別棟で右後方にある。 |
![]() |
●大師堂拝殿。拝殿の裏手に大師堂本殿が続いている。 |
![]() |
●弘法大師像。平安初期、空海(34歳)はここで巡教しながら農業振興を奨励したので種蒔大師と呼ばれる。 |
![]() |
鳴門市大麻町桧ダンノ上/日照山極楽寺ごくらくじ(高野山真言宗) 地図 Trail-20201023 |
●四国八十八ヶ所霊場第2番札所。奈良時代、行基が開創した。 |
![]() |
●手水舎。樹齢1200年余りの大杉は弘法大師お手植えとされ、長寿のご利益が頂けることから長命杉と呼ばれる。 |
![]() |
●観音堂の斜め前にある鐘楼。 |
![]() |
●本堂。ご本尊は阿弥陀如来。 |
![]() |
●大師堂。平安初期、空海(41歳)はこの地で修法し満願日に出現した阿弥陀如来を彫造して本尊にした。 |
![]() |
●弘法大師像。子授けと安産のご利益が頂けることから「安産修行大師」と呼ばれている。 |
![]() |
▲ 鳴門市大麻町 ▲ | page end |