滋賀県高島市の写真 高島市公式ホームページ:http://www.city.takashima.lg.jp/ |
![]() |
鵜川 うかわ 地図 |
高島市鵜川 | ▼ page end ▼ |
高島市鵜川/白鬚神社しらひげ神社 地図 Trail-20220801 |
●国道沿いの第二鳥居から境内の眺め。同様の鉄筋コンクリート造り両部鳥居が琵琶湖の中にも立っている。 境内図 |
![]() |
●手水舎。 |
![]() |
●本殿(江戸初期、重文)と拝殿(明治に再建)。御祭神は猿田彦命で道開きの神様として信仰されている。 由緒 |
![]() |
●社殿後方は御神体である比良山となり斜面に11の境内社が鎮座している。 |
![]() |
●山腹の古墳石室前に岩戸社が斎祠されている。右にあるのは磐座で天岩戸として祀られている。 |
![]() |
●境内社前から境内の眺め。左に本殿と拝殿、中央に絵馬殿(旧拝殿)、松の木に半分隠れて湖中大鳥居。 |
![]() |
●沖島を背景に立つ第一鳥居。湖中大鳥居は伝説の存在だったが昭和初期に奉納されて現実のものになった。 |
![]() |
●海上安全心願成就と刻まれた永代常夜灯。江戸時代に奉納されたもので灯台としての役割を果たしていた。 |
![]() |
高島市鵜川/鵜川四十八体石仏群 地図 Trail-20220801 |
●石仏は「いにしえの街道西近江路」沿いにある墓地の一画に並んでいる。 解説板 |
![]() |
●比良山麓の斜面に阿弥陀如来坐像が整然と密に並び、全て東の琵琶湖を向いている。大きいので圧倒される。 |
![]() |
●この場所には33体あり、残りのうち13体は江戸時代初めに慈眼堂へ移され、2体は近年盗難に遭って行方知れず。 |
![]() |
●諸説あるが文献記述から室町中期には存在していたとみられる。街道を行き交う人々もお参りしたのだろうか。 |
![]() |
●材質は皆同じだが体格や姿勢が微妙に違っている。風化と白苔のため分かりにくいが表情もそれぞれ異なる。 |
![]() |
▲ 高島市鵜川 ▲ | page end |