兵庫県豊岡市の写真 豊岡市公式ホームページ:https://www.city.toyooka.lg.jp/ |
豊岡市出石町 | ▼ 豊岡市但東町 ▼ |
豊岡市出石町内町/出石城跡 地図 |
●豊岡市役所出石支所の近くから城山(有子山)の眺め。手前に大修理中の辰鼓楼、突き当り山裾に出石城跡。 |
![]() |
●城山の麓にある有子橋。鳥居を潜ると出石城跡、石段登った中腹に有子山稲荷神社、山頂に有子山城跡という配置。 |
![]() |
●出石城跡二の丸から本丸西隅櫓(昭和43年復元)の眺め。1574年(天正2年)、山名祐豊氏は山頂に有子山城を築いた。 |
![]() |
●本丸東隅櫓。山名氏滅亡後、1604年(慶長9年)に出石藩2代目藩主・小出吉政氏は有子山城の下館を以て出石城とした。 |
![]() |
●本丸にある感応殿。出石藩仙石家初代・仙石秀久氏を祀るため旧家臣らが明治になって建立した。 |
![]() |
●本丸より一段上の曲輪稲荷郭にある城の鎮守・有子山稲荷神社。山頂の有子山城跡へはここから登山道を1時間。 |
![]() |
●曲輪稲荷郭から城下町の眺め。出石藩11代藩主・仙石政明氏が連れてきた信州そば職人が起源とされる蕎麦屋が多い。 |
![]() |
●出石城跡の東に諸杉神社がある。有子山稲荷神社でも注連縄は中央を引っ掛けた独特な張り方がされている。 |
![]() |
▲ 豊岡市出石町 ▲ | 豊岡市但東町 | ▼ page end ▼ |
豊岡市但東町小坂/小坂峠(こざことうげ) 地図 Trail-20200620 |
●兵庫県豊岡市但東町小坂と京都府福知山市夜久野町直見を結ぶ峠道。兵庫県/京都府道63号山東大江線が通っている。 |
![]() |
●豊岡市側へ下って行くと往来安全地蔵があり、小坂集落へ至る。 |
![]() |
豊岡市但東町久畑/久畑関所跡 地図 Trail-20200620 |
●国道426号沿いに小公園のような感じの久畑関所跡がある。遺構らしきものは見当たらず記念碑が立っている。 |
![]() |
●幕末の京都の政情不安を危惧した出石藩はここに急遽仮関所を設置した。 |
![]() |
●元治元年夏(1864年)、桂小五郎ら三人が登尾峠を下り、久畑関所を抜けて出石藩へ入っている。 拡大写真 |
![]() |
●小公園に六地蔵や但東町指定文化財の庚申塔がある。江戸時代(安永4年・1775年)とあり関所より古い。 |
![]() |
●小公園の山際に不動明王と五輪塔がある。出石藩主と関係するものらしい。 |
![]() |
豊岡市但東町大河内/登尾峠 地図 Trail-20200620 |
●豊岡市と福知山市を結ぶ峠。ここには三世代の道があり写真は昭和時代中頃まで使われていた初代の道。 |
![]() |
●1963年(昭和38年)には登尾隧道(177m)が開通した。現在は道路も坑口も閉鎖されている。 銘板 |
![]() |
●1997年(平成9年)には登尾トンネル(1,777m)が出来て国道426号が通っている。 |
![]() |
豊岡市但東町薬王寺/神懸峠(かんかけとうげ) 地図 Trail-20200620 |
●豊岡市但東町薬王寺と福知山市字雲原を結ぶ峠。兵庫県/京都府道63号山東大江線が通っている。 |
![]() |
●豊岡市側にある往来安全地蔵。往時は地理院地図に記されている軽車道記号の道で仏谷へも抜けていたようだ。 |
![]() |
豊岡市但東町畑山/但東ダム 地図 |
●横谷川に造られた重力式コンクリートダム。2007.3完成。 |
![]() |
●天端。渡った先は行き止まり(立入禁止柵)。 |
![]() |
●ダム下の交流広場。洪水吐に減勢工が設けられている。 |
![]() |
●堤頂長120m、堤高26m。水道用水確保、洪水調節、農業用水供給を目的とする多目的ダム。 |
![]() |
●よこたに湖。ダム管理棟の横から奥まで道路が付いている。 |
![]() |
▲ 豊岡市但東町 ▲ | page end |